新着情報

不用品回収業者トラブルを防ぐ!安全な業者の選び方をご紹介

不用品回収業者とのトラブルが、急増しています。「無料」と言われたのに高額請求されるなどの被害を防ぐためには、安心して依頼できる業者を見極めなくてはなりません。

この記事では、よくある不用品回収業者とのトラブル事例や、安心して依頼できる業者の見分け方を詳しく解説します。不用品回収を依頼したいと考えている方に、最初に知っていただきたい内容です。

不用品回収業者とのトラブル事例5選

不用品回収業者とのトラブルで、代表的な5つのケースをご紹介します。

1.「無料回収」を謳い高額請求されるケース

もっとも多いトラブルのひとつが、「無料回収」と広告していたにもかかわらず、作業後に高額な料金を請求されるケースです。

例えば、「テレビや冷蔵庫を無料で回収します」と言われたのに、回収後に「処分費用がかかる」「搬出料が別途必要」といった名目で数万円を請求されることがあります。

無料という言葉に安易に飛びつかず、事前にすべての費用を確認することが重要です。

2.見積もりなしで作業後に高額請求されるケース

「とりあえず作業だけしますね」と言われ、見積もりを取らず了承した結果、後から高額な費用を求められるケースがあります。

見積もりは必ず書面やメールなど、証拠として残る形でもらい、納得してから作業を依頼しましょう。

3.キャンセル時に高額なキャンセル料を請求されるケース

回収の前日や当日にキャンセルした際、「準備費用がかかった」として高額なキャンセル料を請求されることがあります。キャンセル規定について契約書にも記載がなく、口頭だけの説明だったというケースもあり、後からトラブルになることが多い傾向です。

依頼前にキャンセルポリシーを確認し、必要であれば書面で残しましょう。

4.不用品を不法投棄されるケース

不用品回収業者に渡した不用品が適切に処理されず、不法投棄されるケースがあります。この時、投棄されたゴミに個人情報が含まれていると、依頼者が責任を問われる可能性があるので、注意が必要です。

正規のルートで処理を行う許可業者であるかどうかを確認し、処理方法についても事前に説明を求めましょう。

5.必要な家財まで勝手に持ち出されるケース

回収作業中に、必要な家具や家電まで勝手に持ち去られたという被害が報告されています。作業当日に「これも不用品ですよね?」と勝手に判断されたり、確認なしで持ち出されたりする事例です。

安易に業者任せにせず、作業の際には必ず立ち会い、持ち出す品を一つずつ確認することを心がけましょう。

悪質な不用品回収業者の特徴

悪質な不用品回収業者には、共通する特徴があります。具体的には、次の4つです。

1.会社の住所や連絡先が不明確

悪質業者の場合、ホームページや広告に会社の所在地や電話番号を明記していなかったり、記載されていても実在しない住所だったりすることがよくあります。また連絡手段が携帯番号やフリーメールアドレスのみというケースも要注意です。

このような業者は、トラブルが発生した際に連絡が取れなくなることが多く、責任の所在も曖昧です。必ず会社の所在地が明確で、固定電話番号や公式な連絡先があるかどうか、確認しましょう。

2.無料や格安を強調する広告

「無料回収」「他社より圧倒的に安い」といった言葉を強調している不用品回収の広告を見ると、お得に思えるでしょう。しかしその裏には、追加料金や不当な請求が隠れていることがよくあります。

無料と謳っているので依頼したはずが、実際は「特殊な作業が必要」「距離が遠い」などの理由をつけて、高額な費用を請求するケースは少なくありません。極端に安い価格や無料をうたう業者には警戒心を持ち、相場を事前に調べておくと安心です。

3.許可証の提示を拒む

不用品回収業を営むには、「一般廃棄物収集運搬業」などの自治体の許可が必要です。正規の業者であれば、依頼時に許可証を提示できます。

しかし、悪質な業者は許可を持っていない場合がほとんどです。「許可証の提示を求めてもはぐらかされる」「別の名義を見せてごまかす」などの対応をすることもあります。

依頼前には「一般廃棄物収集運搬業の許可を持っていますか?」と必ず確認しましょう。

4.見積もりを出さずに即日作業を提案

「今すぐ対応できます」「すぐに回収します」といった即日対応を売りにして、見積もりを出さずに作業を始めようとする業者には、注意が必要です。このような業者は、作業後に法外な料金を請求してくるケースが多く、断ろうとすると強引な対応をされることがあります。

見積もりは必ず書面やメールなどで事前に受けとり、内容を精査したうえで、納得してから作業を依頼しましょう。

トラブルと無縁な優良な不用品回収業者の選び方

不用品回収を安心して任せるには、信頼できる業者を見極めることが重要です。以下の4つのポイントを押さえることで、悪質業者とのトラブルを未然に防ぎましょう。

1.市区町村の許可を受けた業者を選ぶ

不用品回収を事業として行うには、自治体から「一般廃棄物収集運搬業」の許可を取得する必要があります。許可を持たずに不用品回収業を営むのは、違法です。また違法な行為をする業者の場合、回収した不用品を適切に処分しない可能性があります。

トラブルを回避するためにも、依頼前に「許可番号」や「許可証の提示」を求め、信頼できる業者かどうか確認しましょう。

2.複数の業者から見積もりを取る

1社だけの見積もりでは、価格やサービス内容が適正か判断できません。複数の業者に見積もりを依頼し、料金の相場やサービスの質を比較しましょう。

また、見積もりは書面で受取り、料金の内訳が明確か確認することが大切です。

3.追加料金の有無を事前に確認する

「作業後に追加料金を請求された」というトラブルは少なくありません。ただ回収する不用品の内容や分量によっては、運搬距離や人員追加、特殊な搬出作業など、追加費用が発生するケースはあります。

あらかじめ、どのような場合に追加料金がかかるのか、確認しましょう。

4.契約内容を書面で交わす

口頭だけの契約は、トラブルの元です。後から「言った・言わない」のトラブルを防ぐために、回収内容、料金、作業日時、キャンセル規定など、すべての内容を契約書や書面に明記し、双方が納得したうえで契約を交わしましょう。

トラブルに遭遇した際の対処法と相談窓口

不用品回収でトラブルに遭遇した場合は、まず業者と冷静に話し合いましょう。それでも解決しない場合は、消費生活センター(188)や各自治体の相談窓口へ相談することが有効です。

また万が一に備えて、証拠となる書面や写真は保管し、具体的なやり取りの経緯も記録することをおすすめします。

まとめ

不用品回収は、要らなくなった品物を簡単に処分できる便利なサービスです。しかし業者選びを誤ると、想定外のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

優良な不用品回収業者の見極め方や対処法を知り、安全に利用しましょう。

また福岡で安心の回収業者をお探しなら、地域密着・明瞭会計で多くのお客様からご支持をいただいている不用品回収業者「みらいドア」へご相談ください。みらいドアなら、見積もり・出張費用は無料でご利用いただけます。

まずはメールやお電話から、ご相談だけでも結構です。お気軽にお問い合わせください。

>>福岡の片付け業者みらいドア TOPへ